埼玉:うちわ祭り
- 2004/07/23
- あっちこっち

場所:埼玉県熊谷市
どんな祭り:毎年きまって7月20・21・22日に行われます。
京都の祇園八坂神社のお祭りと同じく、牛頭天皇を祀っています。
病を退け、五穀豊穣と商売繁盛を祈願して12台の山車、屋台が街中を練り歩きます。
お囃子は京都のそれとは違ったテンポの速い荒々しいものです。
人出は70万人とも言われています。
見どころ:何と言っても、曳き合わせ(ひっかわせ)叩き合いです。
山車、屋台が巡行途中の辻で出くわせば、互いにお囃子の腕を競うよう、
激しい叩き合いになります。
22日の夜には街の中心に設けられたお祭り広場に12台のすべての山車、屋台が集まり、
競って叩き合いが行われます。
お問い合わせ:詳しくは「関東一の祇園(熊谷うちわ祭り)」をご覧ください。
お祭りは、参加して楽しむものです。
大昔、私がまだ可愛らしい熊谷っ子だった頃は一日中町内の山車を引いて、おやつに貰える
キャラメルやアイスキャンデーがとても楽しみで、よく付いて歩いたものでした。
今年(2004年)はとにかく死ぬほど暑くて20日が39度、21日も38度と
この世のものとは思えませんでした。
22日の夜にやっと人ごみの中、何枚かシャッターを切りました。
遠慮がちな ?私はなかなか山車の前に回れずほとんど後姿の写真でした。
2004年7月22日撮影